オリジナルランプ制作をテーマとし、ハードウェアからソフトウェアを横断したプログラミングを扱うワークショップがオープンラボで開催され…
明星大学の公式ホームページにも掲載している情報学部の学外展示「TAMABLE展」が本日が最終日です。 場所は多摩セン…
情報学部3年生の平松くんによるワークショップが行われました. テーマは「プロジェクション・マッピング」です! キュー…
学内でデジタルサマースクール(以下,デジサマ)の企画を運営する有志募集を開始しました! デジサマは国際コミュニケーション学科企画の…
授業協力者の遠藤による「Pure Data(Pd)」を用いた音響処理のワークショップが行われました. Pdはミラーパケットさんによ…
オープンラボには様々な設備環境が整っています. これまでブログでは3Dプリンターやレーザーカッターを用いて 学生が作成した作品を紹…
以前のブログで情報学部の学生が建築学部の友達からアドバイスをもらって, 模型を作成し簡単な実験を行っている様子を紹介しました. &…
子供の頃,夕日に照らされて伸びた建物や人の影を見つめてしまうことは誰でも一度はあるのではないでしょうか. しかし,あ…
清水海人くん主催の「Arduinoワークショップ」が実施されました. 友達や後輩に呼びかけ興味のある学生が集ったこのワークショップ…
明星大学の大学院に所属する菊地康太主催で「Code to Frame」というテーマで神田駅近くにある高架画廊で展示が行われました.…
前回の続きを見ていきましょう! 4. 時計の時間をおしえてくれるコビト 小人に手で働きかけると,時計の…
みなさんはふと自分がおもしろいなと思ったアイデアをどうしていますか? 思い浮かんだはいいけど忘れてしまうかも知れないし, そもそも…
「絵を描く」となったら,まずはキャンバスと筆それから絵の具を準備しますよね. けれど,情報学部での絵の描きかたはちょっと違います.…
さてこの模型は何の模型でしょう? 正解は東ヨーロッパにあるジョージアの伝統的な民族楽器「Panduri…
情報学科の学生がレーザーカッターを使用して,自作を楽器を作成しました! 今回は初めてのアンプ作成だったので,試しに購入した自作キッ…
「暗室の電気ホタル」の作品を作成したのは、情報学科実習指導員で数学のサポートを担当している佐々木先生です。LEDの点滅で蛍の光を表…
9月4日に情報学科の1年生を対象に新入生交流会が行われました。交流会のメインの内容は「キャンパスオリエンテーリングラリー」というテ…
OpenLabサイト開設しました!OpenLabは、先端の研究からITを駆使したDIYまで幅広く扱っていくプロジェクトです。名前の…